お宮参りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
お宮参りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
お宮参りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
お宮参りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
お宮参りの起源は、さかのぼること鎌倉時代から室町時代。生まれたばかりの赤ちゃんがその土地を守る神様を参拝することで、新しい氏子として祝福を受けるという意味ではじまった行事です。
昔は出生後数日で亡くなってしまう赤ちゃんが少なくなかったことから、生まれてすぐではなく、1カ月ほど経ってから行うものとされてきました。期間をおいて生きる力が備わっていると確認できたらお宮参りを行い、この先の健やかな成長を願いました。
お宮参りする場所は、赤ちゃんが生まれた土地の守り神(産土神)のいる神社や、これから赤ちゃんが育っていく土地の守り神(氏神)のいる自宅近所の神社に参拝するのが通例です。
ただ、最近では有名な神社や、これまでに思い出やゆかりのある神社などを選ぶ場合も少なくありません。また、参拝当日に写真館や写真スタジオで写真撮影を予定されている場合は、撮影後にそのまま近隣の神社にお参りするケースもあります。
お宮参りの参列者は、古くは赤ちゃんとパパ、父方の祖父母だけとされ、赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母の役目でした。しかし、現代はそのようなしきたりはなく、赤ちゃんと両親がそろって、さらに両家の祖父母も一緒に行くケースが一般的。誰が赤ちゃんを抱っこしても基本的には問題ありません。
お宮参りの時期は、正式なしきたりでは男の子なら生後31~32日目、女の子なら生後32~33日目とされています。
ただし、現代のお宮参りでは必ずしもこれに従う必要はなく、「いつまでに行かなければならない」という明確な決まりはありません。生後1カ月を目安としつつ、母子の体調はもちろん、参列するご家族の都合や気候などを考えて日程を決めるご家庭が多数です。
一方、地域によっては生後7日目の「お七夜」や生後100日目の「お食い初め(百日祝い)」と一緒に行うなど、独自の慣習にならう場合もあります。お住まいの地域はどうなのか、事前に確認してみると良いでしょう。
お宮参りの日程は生後1カ月が一つの目安となります。ただし、生まれたタイミングが真夏・真冬の場合は注意が必要です。
生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節がうまくできないため、極端に暑い・寒い時期の外出は身体への負担が大きく、体調を崩しやすいです。また、産後間もない母親にとっても真夏・真冬の外出は負担になります。このような場合は無理に行う必要はなく、気候が落ち着いてから日程を決めると良いでしょう。
日程を決める際は、大安や仏滅といった六曜が気になる方も少なくないはず。六曜にこだわる場合、仏滅・先負・赤口は注意が必要です。
仏滅は「1日を通して凶」とされる日なので、避けるのがベター。先負は「午前は凶、午後は吉」、赤口は「午前11時~午後1時は吉、それ以外は大凶」とされるため、これらの日にお参りする場合は、吉とされる時間帯を選びましょう。
お宮参りはお祝い事であること考えると、気候はもちろん、縁起の良い日に行くのがおすすめです。六曜では、大安・先勝・友引を意識すると良いでしょう。
大安は「1日を通して吉」とされる日で、最も適している日といえます。先勝は「午前は吉、午後は凶」、友引は「朝と夕方は吉、昼は凶」とされるため、時間帯に注意しましょう。これらの日を選ぶ場合は、神社の対応時間や子どもの体調などを考えると、いずれも午前中の参拝がおすすめです。
退院して間もない赤ちゃんやママの体調、季節や気候、ご家族の事情など、さまざまな理由でお参りの時期をずらす方も多いのが、現代のお宮参りです。ただし、時期をずらす際に気を付けておきたい注意点もあります。
まず、「生後1カ月」のお参りを希望される祖父母です。祖父母世代はしきたりにならってきた方も多く、お参りの時期にこだわるケースも少なくありません。どうしても時期をずらしたい場合は前もって相談し、理由を告げたうえで了承を得ましょう。
赤ちゃんの衣装を購入する場合は、できるだけお参り当日に近い日でサイズを合わせ、買うようにしましょう。赤ちゃんの成長するスピードは思っている以上に速く、あまりに早く買ってしまうと、サイズアウトしてしまう可能性があります。
赤ちゃんの成長速度でいえば、お宮参りの記念撮影も要注意。赤ちゃんの表情は日を追うごとにめまぐるしく変わり、数カ月経てば顔つきも違ってきます。「時期はずらしたいけれど、生後1カ月の初々しい表情を収めたい」という場合は、先に前撮りし、お参りは後日行うのがおすすめ。せっかくなら今しか見られない表情を写真に残しましょう。
お宮参りの服装に厳密なルールはありませんが、一般的には着物やセレモニースーツといったフォーマルな装いで参拝するのが最低限のマナーとされています。ここでは、服装選びで注意すべきポイントを挙げてみました。
カジュアルな服装は必ずしもNGではないものの、神社にお参りする神聖な行事であることを考えると、“良識の範囲内”であることが大事。Tシャツやスウェット、ジーンズやスニーカーといったラフなスタイルは避けましょう。
また、主役の赤ちゃんよりも目立たないよう、派手過ぎる格好も不向き。小物やアクセサリーも過度に華やかなもの、大きなロゴがあしらわれたものではなく、控えめなサイズ感、デザインのアイテムを選ぶようにしましょう。
神様の前で肌の露出度が高い服装は、常識的に適しません。汗ばむ季節のお参りであっても、ノースリーブやオフショルダー、ミニスカートやハーフパンツ、サンダルなどは禁物です。
どうしても暑い時は、涼しい素材のアイテムを選んだり、暑さ対策をしたりするなど、できるだけ袖丈の長いアイテムを選びましょう。
参列者の服装は、主役の赤ちゃんよりも格上や目立つ装いにならないよう注意が必要です。一般的には「洋装よりも和装のほうが格上」と考えられているため、赤ちゃんが洋装の場合はご家族も洋装で合わせるのが良いでしょう。
必ずしも赤ちゃんの服装のテイストに合わせる必要はありませんが、いつまでも思い出として残る写真撮影を考えると、できるだけ家族全員が統一感のある装いにすることが理想的。そのためには、事前に両家で服装についてすり合わせておくことをおすすめします。
お宮参りにあたって、特別に用意すべき持ち物はありません。ただし、生後間もない赤ちゃんと外出することを考えると、事前に下記のものを準備しておくと良いでしょう。
<基本的な持ち物>
■おむつ関係
おむつ、おしりふき、ビニール袋
■ミルク関係
粉ミルクの場合…粉ミルク、哺乳瓶、魔法瓶2本(熱湯用、白湯用)
母乳の場合…授乳ケープ、母乳パッド
■予備の服・よだれかけ(汗をかいたり汚したりした時の替え)
■おくるみ
■タオル、ガーゼ
<あると便利な持ち物>
■暑さ対策グッズ
日傘、扇子、日焼け止め、カーディガン(冷房や日焼け対策用)
■寒さ対策グッズ
ひざかけ、上着、子ども用の羽織り・帽子・靴下
■おもちゃ
■ベビーカー、抱っこ紐
現代のお宮参りは、古くから伝わるしきたりにとらわれ過ぎず、柔軟にお祝いするのが一般的。赤ちゃんが生まれてから1カ月を目安としつつ、母子の体調、気候・天候、ご家族の都合などを踏まえて日程を決めましょう。また、六曜を気にされる方は「仏滅」を避け、「大安」で決めるのがおすすめ。時間帯によっては「先勝」や「友引」も吉です。服装のマナーを守り、必要な持ち物を持参し、一生の思い出に残るお宮参りにしましょう。
お電話またはWEB予約からご予約いただけます
予約・お問い合わせ専用ダイヤル
072-242-3074
(10:00〜18:00)